cognuts’s blog

一个日本人自己做正宗中国菜的博客。在餐厅一定要点炒饭和锅贴的人不要看。

蝦餃

えび蒸し餃子。これまで幾度となく作って来たメニューだが、今回レシピを見直した。

成形がしやすいようずっと水少な目で固めの皮を作っていたのだが、それだとどうも綺麗な仕上がりにならない。水多めでもしっかり練って”糊化”させれば、ねちゃねちゃになることもなく、成形も却ってやりやすくなることに気づいたので、今回そのように作ってみた。

蒸す前の状態。こうやって見ると襞の取り方がまだ汚いな。まあ、それは今後改善するとして。今回は水多めで弾力のある生地に仕上がったので、一個一個の餡が多めでも皮が破れなくなったのが何よりの収穫。また、今までは生地を中心から外側に向けて伸ばしていたのだが、今回本物の点心師のように押し当てたコテを”の”の字に回して伸ばせるようになったのも嬉しかった。では、蒸した後の出来上がりは?

ちゃんと皮が半透明に仕上がった。今回中の餡も作り方を変えてみた。蝦に塩を振ったあと良く揉みボールの底に叩きつける。こうすると適当に身が潰れると共に粘りが出て包む時成形がしやすくなるのだ。心なしかプリプリ感も増したような気がする。大きいサイズの蒸籠一杯に作ったのだが、”秒”で完食しました。

腹がくちくなったので読書。

一冊目はインドロ・モンタネッリの「イタリア史」。これは折に触れ読み返す本なのだが、やはり近代以降が面白い。それは、モンタネッリが元々ジャーナリストで近代史の方がジャーナリストとしてのセンスと経験が活かせるというのもあるし(存命の関係者にインタビューなんかしている)、また”遅れて来た近代国家”という点で同様の日本と共通点が多く色々考えさせられると言うのもあるが、何よりイタリアという国がファシズム発祥の地でその誕生の過程がつぶさに語られるというのが大きい。

私のようなズブの素人からするとファシズムがしばしば社会主義を標榜するのが奇妙に思えるが、この本を読み第一次大戦戦勝国でありながらその恩恵に預かる事の少なかったイタリア社会で多くの左翼青年が民族主義に転向していった(ムッソリーニもその一人)事実を知れば、それもすんなり納得できる。また、ジョルジョ・ソレルなるマルクス主義の鬼子みたいな思想家が、民衆を動かすには理性よりは民族的ロマンチシズムに訴えろ、というまるでファシズムを準備するかのような説を説いていたというのもこのモンタネッリの本を読んで初めて知った。このソレルに深く傾倒していたのが、何を隠そう、あのムッソリーニなのだ。さらには、元々イタリアではジョリッティという首相の、極左と極右の合同政権樹立みたいな離れ業が議会運営の手段として常態化しており、それがファシスト政権誕生を可能にした土壌かもしれないのだが、その辺りの事情も詳しく書かれている。とにかくファシズム全体主義を理解しようとするなら、第一次大戦後のイタリア社会の状況を理解する必要があるわけで、そのためにこれはうってつけの本。

二冊目はシュテファン・ツバイクの「ジョゼフ・フーシェ」。これは正月にバルザックの「暗黒事件」を読んだついでに読み始めたのだが、こっちも勝るとも劣らない面白さ。フーシェという保身の達人が大革命から第一帝政にかけての歴史の激動期を生き抜いていく過程はまるで小説のようにスリリング。ただ、シュテファン・ツバイクと言う人、私は今回初めて読んだのだが、この人の文章は、ちょっと大仰で時代がかっていますな。(ただ晦渋ではない。むしろ読みやすい。)講釈師が熱弁を振るっているようで、明治の文筆家の徳富蘇峰とか山路愛山とかを思い出してしまった。

三冊目は以前の続き。ヘロドトスの「歴史」。今第四巻の中ほど、ダレイオスのスキタイ遠征の辺りを読んでいるのだが、やっぱり面白い。話の運びが上手いのだ。敵地で敵に包囲されたダレイオスが味方を騙して脱出するくだりなど流れるような叙述である。最初「歴史」を読み始めた時は、脱線が多くて辟易したが、読み慣れてくるとそれらが本筋に綺麗に収束されているように思えて来た。たまたま先日岩波文庫版に目を通すと、一見無造作のようでありながら、その実ヘロドトスは入念な計画の上で筆を進めているという解説があって、我が意を得たりと言う気がした。